段丘の家
河岸段丘を開発してできた住宅街、その段状の土地のひとつが敷地である。それぞれの土地の段差が地域一帯に連続して、さらに微妙に高さの変化が異なるので、思いがけず遠くの家が見えたり、近くの家が見えなかったりと、独特のパースペクティブが生まれていた。
その街並みの段差をトレースするように、3つに分割した住宅のボリュームを段状にずらしながら連続させた。3つのボリュームのそれぞれ高さが半分になるところを2階の床とすると、内部の床も高さの異なる3つの段に分割される。段によって分節しつつ、独特の距離感を生み出しながら緩やかに空間が連続するという、街並みの立体的な構造が住宅内部にも反復している。
断面的なずれを、平面にも同じように展開すると、わずかな操作だが、ずれによる住宅内外への空間の変化が、より複雑なものとして眼前に現れた。一見、どちらが平面図でどちらが断面図かわからないような図面には、この住宅の単純さと、複雑さが同時に現れている。
This house is situated on one of the stepped plots in a residential district built on a river terrace. The ground of the respective stepped plots continues into the surrounding areas while undulating in various ways; such conditions provide unique perspective effects which unexpectedly allow one to see houses in the far distance while concealing views of houses in the close proximity.
The house is divided into three stepped volumes of different heights as if tracing the distinct undulations of the townscape. The second floor, divided into three steps, is located at the midpoint of the height of each volume. The interior of the house reflects dynamic undulations of the surrounding townscape where steps articulate spaces and generate a unique sense of distance while loosely connecting spaces at the same time.
The staggered configuration of the section is also reflected on the floor plans. The subtle manipulation brings out rich complexity inside and outside the house. The section and the floor plans, which are almost indistinguishable at a glance, reveal the simplicity and complexity of the house at the same time.
用途 | 専用住宅 |
---|---|
構造 | 木造 |
敷地面積 | 121.00㎡ |
建築面積 | 49.27㎡ |
延床面積 | 98.54㎡ |
設計期間 | 2017.11-2018.9 |
工期 | 2018.10-2019.4 |
構造設計 | 髙橋俊也構造建築研究所 |
写真 | 長谷川健太 |